観光 旅行

【山陰観光】島根・鳥取を大満喫!2泊3日のモデルコースをご紹介!

2022年5月18日

この記事で分かること

  • 島根・鳥取のおすすめ観光スポット
  • 島根・鳥取を巡る2泊3日のモデルコース

島根?鳥取?ちょっと地味だななんて思ってませんか?大変申し訳ありませんが、私は思ってました。。。

しかし!!山陰地方には美味しい海の幸や魅力満点の観光スポットがあります!

2泊3日程度あれば島根・鳥取の有名なスポットを巡ることが可能なので、今回の記事では2泊3日のモデルコースを紹介していきます!

絶対行っておきたいスポット3選!

縁結びで有名な『出雲大社』

出雲大社

出雲の代名詞ともいえる場所です。出雲に訪れた人は100%訪れているのではないでしょうか?

出雲大社の社はもちろんのように見事ですが、参道もお洒落で可愛いお店がたくさんあります。

近くにある博物館に寄ると、出雲の歴史についてさらに深く知ることができておすすめです。

天守が見事な『松江城』

堀川遊覧船から見る松江城

見事な天守閣が残存しているお城で、その見た目から別名は「千鳥城」と呼ばれています。

お城のお堀は遊覧船に乗って観光可能で、雰囲気ある武家屋敷やお洒落なカラコロ広場などを途中下船で楽しめます。

鳥取といえば!『鳥取砂丘』

鳥取砂丘のラクダ

鳥取と言えば誰もが思い浮かべる場所なのではないでしょうか?

鳥取砂丘は、その期待に負けないインパクト抜群の場所です。日本にいると中々見ることのできない、一面砂の世界は一度は見ておきたい光景です。

ラクダに乗るという、これまた珍しい体験ができる点もいいですね。

【2泊3日モデルコース】1日目 出雲観光

1日目 タイムスケジュール

  • 11:30 『出雲縁結び空港』に到着
  • 12:30 『羽田屋 本店』でお昼ご飯
  • 15:00 『出雲大社』でお参り
  • 16:00 『古代出雲歴史博物館』で歴史を学ぶ
  • 18:00 『宍戸湖』で夕日を見る
  • 19:00 『玉造温泉』のお宿に宿泊

11:30 『出雲縁結び空港』に到着

出雲縁結び空港

まずは、空港からスタートです。空港の敷地内にレンタカー屋さんがあるので受付けをして、レンタカーを受け取りにいきます。(このモデルコースは乗り捨てプランで計画しています)

>>出雲空港ー鳥取空港のレンタカー予約はこちら

12:30 『羽田屋 本店』でお昼ご飯

羽根屋の割子そば

お昼ご飯は出雲の名物である「献上そば」を提供する羽根屋にお邪魔します。出雲独特の割子と呼ばれる3段の器に盛られているお蕎麦は、蕎麦粉のいい香りがして、とても美味しかったです!

また、近くには美味しいケーキが食べられる「おやつと珈琲TSUI」や和菓子が美味しい「なぎら長春堂」があるので、羽根屋の待ち時間にお勧めです。

15:00 『出雲大社』でお参り

出雲大社 入口

縁結びの神様として名高い「出雲大社」。主祭神は大国主大神で「だいこく様」としても有名です。大国主大神が出雲王朝を繁栄させ、多くの女神とたくさんの子を成したことが縁結びの由縁になったそうです。

「神門通り」と呼ばれる参道には、お土産屋さんや食事処が並んでおり食べ歩きを楽しむことも出来ます。

16:00 『古代出雲歴史博物館』で歴史を学ぶ

出雲大社の復元模型

出雲大社からすぐ近くにある博物館で出雲歴史を学ぶことができます。

展示内容は出雲大社についてや神話についてなどなど。なかでも、出雲大社の復元模型は1/10スケールで造られており迫力満点です。

18:00 『宍戸湖』で夕日を見る

宍戸湖の夕日

宍戸湖の東側は絶好の夕日スポットです。綺麗な夕日と宍戸湖に映る光のラインは絶景です。

なお、季節によって日が落ちる時間は異なるので、時期に応じで時間を調整してください。

19:00 『玉造温泉』の宿に宿泊

玉造温泉街

美肌の湯として知られる玉造温泉に宿泊して温泉を堪能します。玉造温泉には硫酸イオンが含まれているため、お肌に水分をたっぷり補給させ、ハリと潤いを与えるアンチエイジング作用が期待できます。

温泉街には食事処も多数ありますが、若竹寿司がリーズナブルに美味しいお寿司を食べれるのでおすすめです。

>>玉造温泉のお宿はこちら

【2泊3日モデルコース】2日目 松江周辺を観光

2日目 タイムスケジュール

  • 9:00  パン屋さん『空』で朝ご飯
  • 10:00 『松江城』を散策
  • 12:00 『カラコロ広場』でお昼ご飯
  • 14:00 『足立美術館』で日本一の庭園を堪能
  • 16:00 『油志園』でお花を観賞
  • 17:00 『ベタ踏み坂』を撮影
    • 時間に余裕があれば・・・『水木しげるロード』で妖怪に会いに行こう
  • 19:00  鳥取駅付近のホテルに宿泊

9:00 パン屋さん『空』で朝ご飯

パン屋「空」のモーニングセット

宿が素泊まりプランだったので、パン屋さん「」に立ち寄ります。一つ一つ丁寧に作られたパンは優しい味がして美味しいと好評です。

併設されたカフェでは、パン、サラダ、コーヒーが付いたモーニングセットを食べることもできます。

10:00 『松江城』を散策

松江城

松江のシンボルである「松江城」を見学します。全国で現存する12天守の一つであり、千鳥が羽を広げたような曲線の屋根(入母屋破風)が東西南北の四方に広がっている様子から別名「千鳥城」としても知られています。

堀川遊覧船

松江城をぐるりと囲むお堀では、堀川遊覧船に乗って景色を楽しむこともできます。城へと繋がる橋の下をくぐる時には、遊覧船の屋根がぐっと下がります。ちょっとしたアトラクションみたいで子どもも大人も楽しめます。

遊覧船のチケットは1日有効なので、どこでも乗り降り可能です。松江城を見学した人は、大手前広場乗船場が近いのでおすすめです。

12:00 『カラコロ広場』でお昼ご飯

カラコロ広場のピンクのポスト

カラコロ広場乗船場で遊覧船を一時下船し、カラコロ広場を散策します。カラコロ広場は、おしゃれなグッズが並ぶカラコロ工房、ピンク色のポスト、ギャートルズ広場など見所満載のスポットです。

八ヶ瀬のあご出しラーメン

カラコロ広場のすぐ横にある「八ヶ瀬」ではあごだしラーメンとお団子という猟奇的なコンビを楽しむことができます。あごだしラーメンには岩のりが乗っていて、これがまたラーメンにあって美味しかったです。

ご飯を食べた後は、遊覧船に戻って出発地点まで行きましょう。

14:00 『足立美術館』で日本一の庭園を堪能

足立美術館の日本一の庭園

様々な表情を持つ庭園が有名な美術館です。アメリカの日本庭園専門誌「Sukiya Living Magazine: The Journal of Japanese Gardening(数寄屋リビングマガジン/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング)」にて、2003年から19年連続で日本一の庭園として選出されています。

貯蔵品としては、横山大観をはじめとする近代日本画や北大路魯山人らの陶芸などがあります。

16:00 『油志園』でお花を観賞

油志園のボタン池

牡丹と四季折々の庭園が綺麗な場所です。春に行くと、紅白の牡丹で彩られた池を見学することが可能でインスタ映え間違いなしです!

ちなみに、2021年の上記の日本庭園ランキングで油志園は20位にランクインしています。

17:00 『ベタ踏み坂』を撮影

べた踏み坂

本当にこんな所を車で渡れるの!?と目を疑ってしまうほどの勾配がついている坂です。正式名称は江島大橋ですが、車のアクセルをべた踏みしないと登れないのでは?という見た目から別名「べた踏み坂」と呼ばれています。

しかし、実際に行ってみると写真ほどの勾配はありません。迫力ある写真を撮りたいなら江島大橋の南西にある大根島の海岸沿いから撮影するのがおすすめです。

時間に余裕があれば・・・『水木しげるロード』で妖怪に会いに行こう

水木しげるロード

私は行けませんでしたが、余裕があれば妖怪に出会える水木しげるロードに行くのもいいかと思います。べた踏み坂を超えるとすぐ近くにあります。

水木しげるロードには、ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクターの銅像や妖怪神社、水木しげる記念館など子どもや妖怪好きが楽しめるスポットがいっぱいです。

19:00  鳥取駅付近のホテルに宿泊

明日に備えて鳥取駅周辺のホテルに宿泊です。鳥取駅周辺には居酒屋やレストランもたくさんあるので、鳥取ゆかりの食材とお酒を楽しめます。

鳥取駅周辺のホテルはこちら

【2泊3日モデルコース】3日目 鳥取観光

3日目 タイムスケジュール

  • 8:30 『浦富海岸』で自然の力を感じる
  • 10:00 『白兎神社』で神話の世界へ
  • 11:00 『かにっこ館』でお魚観賞
  • 11:30 お昼ごはんは『市場食堂』でお魚を
  • 13:00 鳥取の代名詞『鳥取砂丘』
  • 14:00 『砂の美術館』で砂像を観賞
  • 15:00 丸い石垣が珍しい『天球丸』
  • 16:00 『鳥取砂丘コナン空港』で旅の締めくくり

8:30 『浦富海岸』で自然の力を感じる

浦富海岸

浦富海岸は日本海の荒波に削られた岩や崖が魅力的です。その見事な海食地形は山陰海岸ジオパークの一部となっています。

海岸線に沿って遊歩道も設置されており、綺麗な海を眺めながら散歩も楽しめます。

10:00 『白兎神社』で神話の世界へ

白兎神社

白兎神社は、日本最古の書物「古事記」に記される日本神話「因幡の白うさぎ」の白兎神を主神とする神社です。境内には兎の形をした石造石像があちこちにあり、とてもかわいいと評判です。

縁結びの神社としても有名で、絵馬やおみくじを結ぶ場所もハート形となっています。

11:00 『かにっこ館』でお魚観賞

かにっこ館

賀露港からすぐ近くに入館無料の小さな水族館があります。名前の通り、様々な種類のかにがいるのが特徴です。

大きな水槽こそありませんが、人気者のカクレクマノミがいたり、ヒラメの餌やり体験もできてお子様は大喜びのスポットです。

11:30 お昼ごはんは『市場食堂』でお魚を

市場食堂の刺身定食

かにっこ館から歩いて5分ほどの所にある市場食堂で賀露港のお魚をいただきます。リーズナブルなお値段で新鮮な海鮮を楽しめます。

お昼時は少し混みますが、席数はかなりあるので並ばずに入店できると思います。注文には少し並ぶかも?

13:00 鳥取の代名詞『鳥取砂丘』

鳥取砂丘

鳥取といえば忘れてはならないのが鳥取砂丘ですね。砂漠のように広大に広がる砂の世界本当に日本なのか?と目を疑います。

この不思議な砂丘は人工的に形成されたものではなく、自然の力によって作られたようです。この自然の力による砂丘は浦富海岸と同様に山陰海岸ジオパークの一部となっています。

中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流されたあと、海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっている。海中の砂を海岸に向けて流れ寄せる潮流と、海岸線に堆積した砂を内陸へ吹き込む卓越風の働きで形成された。

引用:Wikipedia

また、ラクダに乗って優雅に砂丘を楽しむことも可能(私が行ったときはコロナの影響もあり写真撮影のみでした。残念。。)で、砂丘セグウェイやサンドボードなどのアクティビティを楽しむこともできます。

14:00 『砂の美術館』で砂像を観賞

砂の美術館にあるエジプトの砂像

鳥取砂丘の隣にクオリティの高い砂像で有名な砂の美術館があるので寄っていきましょう。年ごとに砂像のコンセプトを変えていて、各国の特色が現れた砂像を見ることができます。

驚きなのは、材料は砂と水のみ。小さいころに砂遊びでお城やトンネルを作った記憶がありますが、レベルが違います。こんなに精巧なものが砂だけで作れるとは驚きです。

砂の美術館で砂像が展示されているのは、7月~12月くらいの期間です。公式ホームページで確認してから訪れましょう。

私が訪れたときは展示していない期間でしたが、プレオープンとして一部の砂像が展示されていました(上の写真)。

15:00 丸い石垣が珍しい『天球丸』

天球丸の巻石垣

今はその姿を見ることが出来なくなってしまった「鳥取城」ですが、石垣のみ現存していて見学が可能です。他の場所では見ることが出来ない球型に積み上げられた巻石垣は見ものです。

石垣を上ると鳥取市内を一望することもでき、とても気持ちのいい場所です。

16:00 『鳥取砂丘コナン空港』で旅の締めくくり

鳥取空港内にある喫茶ポアロ

旅も終わりかと思いきや、空港にも見所があります!

鳥取県は青山剛昌先生の出身地で、空港の名前にも「コナン」が付きます。空港では、名前の通りコナンのグッズを販売するショップや謎解きラリーを楽しめます。

喫茶ポアロを再現したオブジェもありオブジェと一緒に撮影することも可能です。

まとめ:島根・鳥取を満喫しよう!

島根・鳥取の魅力を紹介しました!

みんな島根なんて鳥取なんてと侮ってませんでしたか?実際に行ってみると、見所満載でとても楽しめました!

2泊3日程度あれば有名どころは観光できるので、連休などに予定が空けば訪れてみてください。

旅行の予約には最安値を検索してくれる「エアトリ」がおススメです!航空券+ホテルをお得に予約しちゃいましょう。

航空券/飛行機チケットの予約なら エアトリ

航空券/飛行機チケットの予約なら エアトリ
開発元:AirTrip Corp.
無料
posted withアプリーチ

下の記事をおススメです!良ければご覧ください。

あわせて読みたい!
八重山諸島のおすすめ観光スポット
【沖縄】魅力いっぱいの八重山諸島!各島のおすすめ観光スポット・アクティビティをご紹介!

青い海が綺麗な八重山諸島。 正直言って、海の綺麗さは沖縄本島とはレベルが違います。本当にここは日本なのか?と感じるほどの綺麗さです。 今回は、八重山諸島のそれぞれの島のおすすめ観光スポット・アクティビ ...

続きを見る


仮想通貨・NFT・投資などについて発信するブログ「まねすく!」も運営しています。

ご興味のある方は、ぜひ訪れてみてください!

>>「まねすく!」にアクセスする


-観光, 旅行
-, , , ,