本サイトのコンテンツには、PRが含まれている場合があります。

PR 学習

【イノベーション】本当に理解出来ていますか?イノベーションの意味と起こし方を簡単にまとめてみました!

2022年1月8日

 

出典:Pexels

※私個人が学んだこと感じたことに対するメモ書きのようなものとなります。初心者知識となることをご容赦ください。

テレビのCMや企業の説明において、「イノベーション」という言葉はよく使われます。

私個人の「イノベーション」のイメージは、「革新的な発明でした。

皆さんはどうでしょうか?

実は「革新的な発明」もイノベーションですが、一部でしかありません

イノベーションは一握りの天才達が実行することができる、とんでもないアイデアのことだと思ってましたがそうではないようです。

イノベーションという言葉をよく聞くのに、個人的に正しく理解できていない。そう感じたので、「イノベーション」についてまとめてみることにしました。

イノベーションとは?

イノベーションの定義

発明と洞察の交差点で社会的・経済的に価値を生み出すこと

引用:バルサミーノ・レポート 全米競争力評議会2004

 
難しい言葉ですね...

まぁ要するに、革新的でもアイデアだけでは駄目ですよ、顧客のニーズも確保してくださいねということですね。

個人的には革新的なアイデアを実現すれば、それはイノベーションであると思っていたので、この洞察が必要ということは盲点でした。

持続的・破壊的イノベーション

突然ですが、みなさんはイノベーションに2つの種類があることをご存じでしょうか。

イノベーションには、「持続的イノベーション」「破壊的イノベーション」の2種類が存在します。

それぞれの意味は下記の通りです。


持続的イノベーション:

既存市場の顧客に、より効率的な製品、サービスを提供すること。

破壊的イノベーション:

顧客の常識を変える、潜在ニーズを発見することで新たな市場を開拓すること。


具体的な例を挙げると、持続的イノベーションは、電気ポットの保温効果を上げる、自動車の低燃費化といった例が挙げられます。自社の製品をどんどん開発してより良くしていこうという考え方です。

破壊的イノベーションには、iPhoneが分かりやすいかと思います。iPhoneが出始めたころには、ガラケーが主流でメール、電話、インターネットくらいにしか携帯を使っていませんでした。現在では、スマホが当たり前となり、従来の携帯は「ガラパゴス」と呼ばれるほどに新しい市場となりました。

イノベーションのジレンマ

さて、イノベーションと聞くとプラスのイメージがあるかと思いますが、必ずしもそうであるとは限りません。

持続的イノベーションに、とらわれ過ぎると「ジレンマ」に陥ってしまいます。

ここでいうジレンマは、製品の存在価値を上げるのに集中すると、ニーズを見失ってしまうことを指します。

電気ポットを具体例に見てみましょう。

電気ポットを開発している会社は、自社の製品の開発に注力しすぎてしまい、顧客ニーズを超えた保温能力を持った電気ポッドを開発してしまいます。

そんな時に、現れたのが電気ケトルでした。

電気ケトルは、必要な分だけ、短時間でお湯を沸かすことができます。

顧客としては、カップラーメンやインスタントコーヒーを飲むときなど「少しのお湯がすぐ欲しい」というニーズが強く、電気ケトルは大成功、電気ポットは市場を縮小してしまいます。

イノベーションの定義でも示したように、イノベーションをする際には、顧客のニーズを把握しておくことが重要なのです。

 

イノベーションの起こし方

 
イノベーションについてこれまで触れてきましたが、ではいったいどのようにイノベーションを起こしていくのか、その方法を説明します。

知の探索と深化

これまで触れてきた通り、イノベーションには技術を磨いていくことと、顧客ニーズの正確な把握が重要となります。
そこで、必要になってくるのが>知の「探索」と「深化」のバランスをとって両利きになることです。
 
ここでいう、「探索」と「深化」は次のような考え方となります。
 
探索:既存の意識を超えた領域まで意識を伸ばすこと
深化:保有している技術を磨き込むこと
 
深化に偏りすぎると電気ポットの例のようになり、イノベーションは起こすことはできません。
そこで、探索をしつつ深化していく両利きの状態にすることでイノベーションが創出しやすくなります。

whyの思考

イノベーションのような不連続な変化には不確実性が付き纏います。
そのため、不確実性に対する警戒心を取り除き、現実をより知っておくことが重要となります。
 
 なぜこのような形状?
 なぜこういった状況?
 なぜこういった使用法?
 
なんでもいいので物事に対して「なぜ」を感じるようにしましょう。
イノベーションの種はそういった日々の中にあります。
どこか違和感を感じたら、そこにはチャンスがあるのかもしれません。
常にセンサーを張り巡らせるクセを付けておくことがイノベーションの鍵となります。

まとめ

以上、イノベーションについてまとめてみました。
  • イノベーションには、持続的・破壊的イノベーションの2種類がある。
  • イノベーションのジレンマにならないよう顧客のニーズを正しく把握する。
  • 知の探索と深化の両利きとなることで、顧客のニーズを理解する
  • whyの思考を持つことでイノベーションの種を養う
みなさんはイノベーションを正しく理解していたでしょうか?
私個人としては、分かったつもりで全然理解できていなかったので、今回のまとめを通して少しは理解が深まってくれていると幸いです。

ブログランキング・にほんブログ村へ


仮想通貨・NFT・投資などについて発信するブログ「まねすく!」も運営しています。

ご興味のある方は、ぜひ訪れてみてください!

>>「まねすく!」にアクセスする


-学習
-,